基礎知識

facebook twitter line

心臓弁膜症とは

公開日:2019年7月19日
院長 渡邉雅貴先生

心臓には4つの弁が付いています。それらのうち、1つ以上の弁がすり減ったり傷ついたりして、心臓が十分に血液を送り出せなくなってしまう病気を「心臓弁膜症」といいます。

心臓弁膜症になると、息切れや胸痛、めまい、失神などの症状が現れ、悪化すると心不全に発展しますが、早期診断と正しい治療により日常生活に戻ることができます。

もしも「心臓弁膜症かな?」と感じたら、かかりつけ医を受診しましょう。自覚症状がはっきりと現れないこともあるので、まずは検査を受けることが大切です。

心臓と弁の働きを知ろう

心臓弁膜症という病気を正しく理解するために、まずは心臓と4つの弁について知っておきましょう。

人間の心臓には、4つの部屋があります。「心房」という部屋が2つ(右心房左心房)、「心室」という部屋が2つ(右心室左心室)です。

全身に向かう血液は、図1のようにまず肺から左心房に入り、左心室を経由して心臓から出て行きます。一方、全身から戻ってきた血液は右心房へ入り、右心室を経由して肺へと向かいます。この血液には、全身から回収してきた二酸化炭素が多く含まれていますが、肺で酸素との交換が行われます。そして、たっぷりと酸素を含んだ血液が、再び左心房から左心室を経て全身へ向かうという流れを繰り返しているのです。

弁は、左心房と左心室の間、左心室の出口、右心房と右心室の間、右心室の出口に付いています。すべて一方通行の弁なので、正常に働いていれば血液が逆流することはありません。4つの弁が順番に開閉することで、血液は正しい方向に流れて行きます。

図1 心臓と弁のしくみ

心臓と弁のしくみの図 心臓と弁のしくみの図

表1 心臓に付いている4つの弁

弁の名前 弁がある場所 名前の由来
僧帽弁 左心房と左心室の間 弁の形が、カトリックの僧侶がかぶる司教冠に似ているため
大動脈弁 左心室の出口 左心室の出口が大動脈につながっているため
三尖弁 右心房と右心室の間 3枚の弁で成り立っているため
肺動脈弁 右心室の出口 肺動脈につながっているため

弁の開閉に問題がある状態が心臓弁膜症

心臓の弁は、加齢や病気などが原因で、すり減ったり傷つくなどして働きがわるくなることがあります。弁がうまく開かなくなると、血液の通り道が狭くなる「狭窄」が起こり、弁がきちんと閉じなくなれば血液が逆戻りしてしまう「逆流」が起こります。これが、心臓弁膜症という病気です。

狭窄や逆流は、それがたとえわずかであっても心臓に大きな負担を与えます。正常な心臓は、ポンプとして1分間に約5ℓの血液を全身に送り出し、また、1日に約10万回も収縮しています。そのため、不具合が積み重なることで心臓の負担がどんどん大きくなっていくのです。

心臓弁膜症の種類

心臓弁膜症は、「狭窄症」と「閉鎖不全症(逆流症)」に分けられます。

狭窄症

弁がうまく開かなくなって血液の通り道が狭くなり、1回の収縮で十分な血液量を送り出せなくなるタイプの心臓弁膜症です。血液による強い圧力を常に受けている大動脈弁と僧帽弁に多くみられます。

狭窄症の代表格は、加齢の影響で弁自体が硬化し、まるで石のように固くなる「石灰化」です。ほかに、リウマチ熱という感染症が原因で弁が変性(性質が変わること)して起こることも知られています。現在では、衛生環境の改善によってリウマチ熱自体が減少していますが、高齢化を背景に動脈硬化による弁の硬化が増えています。

ひとたび弁が狭窄すると、弁の後ろ側に血液が溜まって心臓の収縮を邪魔し、肺の中の血圧も上がります。 狭窄症とはどんな状態か、知るためのよい方法があります。口にストローをくわえ、ストローを強めにつまんで勢いよく息を吹いてみましょう。すると、空気が吐き出しにくくなって頬が膨れ、頬に強い負荷がかかります。同じように、弁が狭窄すると心臓の壁には大きな負荷がかかります。

  • 僧帽弁狭窄症(MS)
    主に主にリウマチ熱が原因で起こる
  • 大動脈弁狭窄症(AS)
    加齢などによる石灰化やリウマチ熱などが原因で起こる
  • 三尖弁狭窄症(TS)
    主にリウマチ熱が原因で起こる
  • 肺動脈弁狭窄症(PS)
    ほとんどが先天性

閉鎖不全症(逆流症)

弁が正常に閉じなくなったために弁から血液が漏れ、逆流が生じるタイプの心臓弁膜症です。

原因は、加齢による弁の変性や感染症、関節リウマチなどの自己免疫疾患などいろいろです。

閉鎖不全症の場合、逆流した分だけ次の部屋に送る血液の量は少なくなり、心臓に負担がかかります。 家の扉を例にとって説明しましょう。夏の暑い日に冷房を使って室内を冷やしたいと思っても、扉がきちんと閉まらないと、 外の熱気が室内に入り込んで冷房効率が悪くなります。そこで、上昇した室温を下げようと冷房を強くすると、エアコン(=心臓) に強い負荷がかかってしまいます。

放っておくといずれオーバーヒートを起こしますが、心臓の場合はそれが心不全というかたちで現れます。

  • 僧帽弁閉鎖不全症(MR)
    僧帽弁自体の病気(僧帽弁逸脱症など)、心筋梗塞、心不全などが原因で起こる
  • 大動脈弁閉鎖不全症(AR)
    加齢などによる石灰化、リウマチ熱、関節リウマチなどが原因で起こる
  • 三尖弁閉鎖不全症(TR)
    肺高血圧症、心不全などが原因で起こる
  • 肺動脈弁閉鎖不全症(PR)
    主に肺高血圧症が原因で起こる

図2 健康な弁と心臓弁膜症になった弁

健康な弁と心臓弁膜症になった弁の図

心臓弁膜症の人は増えている

心臓弁膜症には、生まれつき弁の開閉に異常がある先天性のものと、加齢や感染症などが原因で起こる後天性のものがあります。現在は高齢者の増加に伴い、加齢が原因で弁の変性や石灰化が起こり、心臓弁膜症になる人が増えています。

日本には正確なデータがありませんが、米国では65~74歳の8.5%、75歳以上の13.2%が心臓弁膜症と報告1)されています。

1):
Nkomo VT, et al. Burden of valvular heart diseases: a population-based study. Lancet. 2006;368:1005-11. Copyright (2006) with permission from Elsevier
TOP